超解釈テニスの王子様  人生哲学としてのテニプリ(namimashimashiのブログ)

人生への圧倒的肯定を描き出す『テニスの王子様』と、その続編『新テニスの王子様』についての個人的な考察を綴ります。 出版社および原作者など全ての公式とは一切の関係はありません。全ては一読者の勝手で個人的な趣味嗜好です。 Twitterアカウント:@namimashimashi

閑話_漫画と現実の話

論考するほどでもないけれど、テニプリの特徴として語りたいのが、現実のスポーツと漫画との捉え方の話。

 

2018年、現実世界が漫画を超えてくるようになったという話題が将棋界や男子フィギュアスケート界で聞こえた。

最年少、歴代最高得点、前代未聞の記録、大金星etc.

勝負の世界で、新たな記録が、一昔前までは考えられなかったことが生まれるようになってきている。

男子卓球界でも中学生がプロに勝利し、シニア大会で優勝した。

男子女子テニス界では日本人選手が元世界ランキング1位の選手に勝利した。

 

テニスの王子様』の連載が始まったのは約20年前の1999年。

そして今現在の2018年。20年前ではありえなかったこともありえるようになってきている。

 

テニスの王子様』の中でも、単行本38巻掲載の立海vs名古屋星徳の中で日本を「テニス後進国の島国」と海外スポーツ留学生選手に言わせている(週刊紙掲載時2007年、単行本発売時2007年6月)。この話は、その後、日本人選手がその留学生にテニスで圧勝するという展開になる。

10年以上前のこの頃であれば、この展開も一種のファンタジーであったかもしれないが、今、現実のスポーツ/勝負の世界では最早この展開はファンタジーではない。日本人が過去とは異なるスポーツにおいても海外勢に勝つというのはもはや夢物語ではなくなってきている現実が見えてきている。

さらに、『テニスの王子様』の主人公は、アメリカ育ちの日本人:越前リョーマであることを加味すると、ストーリー展開は現実味を帯びてきている。

 

かつて、原作者の許斐剛先生はこう語っていた。

「スポーツで感動したければ現実のスポーツを観た方がよっぽど良い。架空世界である漫画は現実には何をしても敵わない。漫画は漫画であるからこそできること、面白さを追求しなければならない」(出典不明)

また、2015年1月にNHKサタデースポーツ全豪オープンの解説/コメンテーター出演した際には「(テニス試合では)必殺技には頼らず、一打一打確実に試合を進めてほしい」(意訳)とも発言している。

そしてこの発言は「漫画ではたくさんの必殺技で魅せることが漫画の面白さとして重要視している」と続く。

テニプリに登場するテニス技は物理原理に従うとありえない技が数多くあるが、最強の年少者が登場する、日本人が海外勢に金星をあげる、というようなストーリー展開では連載時に感じたようなありえなさを読者に感じさせることはできなくなってきている。

漫画の魅力の一つである架空世界のエンターテインメント性がテニプリ世界に時が流れても存在し続けるのは、許斐剛という、"ありえなさへの挑戦"と"現実のスポーツ/テニスへの限りないリスペクト"の2本を両輪として回転させている漫画家が描く話だからこそできることなのではないだろうか。