超解釈テニスの王子様  人生哲学としてのテニプリ(namimashimashiのブログ)

人生への圧倒的肯定を描き出す『テニスの王子様』と、その続編『新テニスの王子様』についての個人的な考察を綴ります。 出版社および原作者など全ての公式とは一切の関係はありません。全ては一読者の勝手で個人的な趣味嗜好です。 Twitterアカウント:@namimashimashi

主人公考_誰もが可能性を秘めた存在である

越前リョーマという主人公は、セオリー通りの少年漫画の主人公とは少し違っている。

遠山金太郎の方が王道少年漫画の主人公に近い。

では何故『テニスの王子様』では越前リョーマが主人公なのだろうか。

 

越前リョーマは"背負わない"主人公である。

これは主人公以外のキャラクターが自立していることにも起因する。

それ以外の周囲のキャラクター達にとっての主人公は、感化されるのではなく、きっかけになる存在である。

誰もがみんな自分の中に元からあった眠れる力を引き出すことができる存在として在る。

特にこの様子は、主人公ではないキャラクターの1人である不二周助で『テニスの王子様』から『新テニスの王子様』の流れを通して明言されており、無印の頃から勝利に執着できない精神的に克服するべき課題があった不二周助は、新テニ21巻Golden age207において「彼(不二周助)は自らの手で壁をブチ壊していく程の心の強さを秘めていた」と評され、己の中の呪縛から自らの中にあった力によって解き放たれることができたことが読み取れる。

 

そして、越前リョーマという主人公は、周囲の目標を取り入れる。

例えば無印において、"青学の優勝"は、ただ目の前のテニスの試合の勝利にしか興味がなかった越前リョーマが、青春学園中等部男子テニス部の先輩達と団体戦に挑む中でリョーマが影響を受けて"青学のために"勝ちたいという目標を後発的に掲げるようになったものである。

つまり、「此奴の為に何かをしてやりたい」と思わせる主人公ではない。

なお、生意気なルーキーと呼ばれる原因もここにあるのではないだろうか。

 

 

この主人公の在り方は、テニプリが「努力・友情・勝利と」いう週刊少年ジャンプの大原則には則っているものの、その在り方が特異だと感じる要因でもある。

 

 

誰もが誰かの王子様である、すなわち、全てのキャラクターが王子様であるのは、誰もが天衣無縫の極みに到達できる可能性を秘めていると明言されていることにもよるが、全てのキャラクターに眠れる力があり、その力を向き合い目覚めさせることができる可能性を秘めた存在であるということなのだ。

その中で主人公として存在する越前リョーマが主人公たる所以の"特別さ"は、一番天衣無縫に近い場所にいるという点である。

 

誰もがそれぞれの人生の物語の主人公でありながら、『テニスの王子様』という物語では"テニスの王子様"に一番近い存在だった越前リョーマを主人公にした物語として構成されていると読める。

 

テニプリに触れて元気が出る、人生に前向きになれるのは、描き手である原作者がキャラクター全員のそれぞれの可能性を信じたままに描くことから生じる、

特別な存在でなくても誰もが可能性に満ちた天衣無縫の極み、つまり、どんな苦しい時にでもテニスって楽しいじゃんという曇りなき肯定感を抱くことができる存在だ

という全ての人の人生への希望を感じることができるからなのではないだろうか。

 

原作者:許斐剛先生作詞の楽曲であるテニプリ☆パラダイスの歌詞にある

"一歩も引くな勇敢な心 眠れる力を引き出せ スプリットステップ 意地と勇気ぶつかり合いの中 その先の可能性見出せ"(漫画の作中では、越前リョーマvs亜久津仁の試合)

"どんな苦しい時にでも天衣無縫でテニスって楽しいじゃん"(漫画の作中では、越前リョーマvs幸村精市の試合)

これらも実は全てのキャラクターに当てはまる事なのだ。

 

越前リョーマは全ての王子様達の代表であって、実は越前リョーマ以外の王子様全員にも同じくその可能性があるというのが『テニスの王子様』という漫画であり、その点こそが全てのキャラクターに読者のファンがいて、全てのキャラクターのキャストが担当するキャラクターを愛してくれる要因でもあるのではないかと考えている。